1: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 00:40:39.30 ID:70M2GQqh0
ブラックホールを中心とした星系なのにその周りの惑星が太陽系みたいに照らされてること
3: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 00:41:42.64 ID:pw8LsEeN0
ノーベル物理学賞の人が携わってんねんで なんかちゃんとした理由あるはずや
8: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 00:43:24.02 ID:70M2GQqh0
>>3
AIに聞いたら「ワームホールがその他の星系から光源を集めて事実上の恒星として機能している可能性がある」って仮説立ててくれたわ
AIに聞いたら「ワームホールがその他の星系から光源を集めて事実上の恒星として機能している可能性がある」って仮説立ててくれたわ
12: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 00:46:53.63 ID:pw8LsEeN0
>>8
AIってそんなんもできるんか
AIってそんなんもできるんか
5: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 00:42:32.91 ID:1YUx+Ebr0
恒星って知ってる?
10: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 00:44:00.11 ID:70M2GQqh0
>>5
せやからガルガンチュアはそのクソデカ恒星の成れの果てでブラックホールは光を放つのではなく吸収する側や
せやからガルガンチュアはそのクソデカ恒星の成れの果てでブラックホールは光を放つのではなく吸収する側や
9: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 00:43:27.92 ID:OSR19Inj0
畑を焼いた意味
11: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 00:46:39.86 ID:zwdN/bO80
この映画は「考えるな、感じろ」なんだ
理論物理学は科学というより概念
理論物理学は科学というより概念
16: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 00:48:30.71 ID:sC+Y1Nyz0
恒星があるんだろ
18: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 00:49:57.57 ID:kkLKfAWuM
ブラックホールのブラックとはあくまで外側から見た話や
内側から見たらむしろ光の塊なわけ
光を吸い込むから外からは黒く見える
24: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:02:52.78 ID:s4je6wDi0
事象の地平線を越えた光は外に出られないってだけで厳密に言えば外から吸収するわけちゃう
ブラックホールに向かう光線なら吸い込まれるけど恒星の球体が放つ光は一定範囲内の一部が重力の影響を受けて曲がるだけや
ちなみにガルガンチュアンのサイズは視覚的に大きく描いたフィクション部分って公言されてるで
ブラックホールに向かう光線なら吸い込まれるけど恒星の球体が放つ光は一定範囲内の一部が重力の影響を受けて曲がるだけや
ちなみにガルガンチュアンのサイズは視覚的に大きく描いたフィクション部分って公言されてるで
26: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:05:14.30 ID:70M2GQqh0
>>24
それはブラックホールの他に恒星が共存するいわゆる連星系であればそうなのかもしれんがそこは描かれとらんしないんとちゃうか
それはブラックホールの他に恒星が共存するいわゆる連星系であればそうなのかもしれんがそこは描かれとらんしないんとちゃうか
27: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:05:22.56 ID:6HPb+9650
あの津波はなんなんだよ
28: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:08:05.33 ID:70M2GQqh0
>>27
地球と月ですら潮力が発生するんや
なんかいい感じにブラックホールの周りを公転するようになった惑星ならそれがクソデカウェーブが定期的に生まれるところで固定化されても不思議ではない気がするで
地球と月ですら潮力が発生するんや
なんかいい感じにブラックホールの周りを公転するようになった惑星ならそれがクソデカウェーブが定期的に生まれるところで固定化されても不思議ではない気がするで
30: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:09:35.69 ID:VPq1geal0
>>27
クッソ干潮差ある星ですってことやん
何も不思議ちゃうやん
クッソ干潮差ある星ですってことやん
何も不思議ちゃうやん
32: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:11:41.19 ID:UgWVFmn90
あー最大の疑問あったわ
コロニーの天井低すぎ
コロニーの天井低すぎ
33: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:13:57.72 ID:70M2GQqh0
>>32
あの環境で従来通りに野球やっとるのはまあまあギャグやね
あの環境で従来通りに野球やっとるのはまあまあギャグやね
36: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:18:24.18 ID:VPq1geal0
まあ事象の向こう側にたどり着いてそこが本棚の裏なのはええとしよう
本棚の裏に連なる数限りない時間軸の中でどうやって特定の時間を見極められたんやろか
画面的には泳いどったけど、どうやってその時間の場所(?)にピンポイントで辿り着けるんや?
本棚の裏に連なる数限りない時間軸の中でどうやって特定の時間を見極められたんやろか
画面的には泳いどったけど、どうやってその時間の場所(?)にピンポイントで辿り着けるんや?
39: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:26:55.03 ID:ksVCjb9c0
>>36
愛のチカラ💪
愛のチカラ💪
40: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:30:33.22 ID:TS+ij4bn0
気付いたら自宅の本棚の裏に居たでござる
59: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 02:23:00.67 ID:uyWrvKXd0
本棚の裏にはエロ本しかないだろ
42: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:36:13.76 ID:w/YPWbutd
愛と次元って何の関係があるんや
44: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 01:39:02.97 ID:3AswgJlz0
>>42
五次元になると重力が操れるようになるんや
六次元になると愛も操れるようになるんや
五次元になると重力が操れるようになるんや
六次元になると愛も操れるようになるんや
58: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 02:16:23.90 ID:dBHAmybG0
宇宙を構成する割合
ダークマター 68%
ダークマター 27%
物質 5%
人間が見てるものはたったの5%
61: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 02:32:49.82 ID:Ihtpc5760
ゴリゴリのご都合主義展開だよな
64: それでも動く名無し 2025/03/29(土) 02:41:45.59 ID:ksVCjb9c0
>>61
科学論文やドキュメンタリーじゃなくて
映画なんやからご都合でエエんやで
科学論文やドキュメンタリーじゃなくて
映画なんやからご都合でエエんやで
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743176439/
コメント