スポンサーリンク

手塚治虫の名作『火の鳥』今あらためて注目されるワケ 混沌とする現代にのしかかる巨匠の言葉

アニメシリーズまとめ
1: 湛然 ★ 2025/02/24(月) 14:06:54.53 ID:Sm67bHP39

手塚治虫の名作『火の鳥』今あらためて注目されるワケ 混沌とする現代にのしかかる巨匠の言葉
2/24(月) 12:20 リアルサウンド 島田一志
https://news.yahoo.co.jp/articles/6dfcd134729f01cfa898476bed592999c3252b39?page=1

■手塚治虫が人生をかけて取り組んだ『火の鳥』

現在、NHK総合にて、手塚治虫原作のTVアニメ『火の鳥』(監督・高橋良輔)が再放送中である(毎週水曜23時より)。また、3月7日からは東京シティビュー(六本木ヒルズ森タワー52階)にて、「手塚治虫『火の鳥』展」が開催予定であり、あらためてこの、「永遠の命」を追い求める人々の冒険を描いた壮大な物語への関心が高まっている。

手塚治虫の『火の鳥』は、1950年代半ばに発表された「黎明編」から、80年代末の「太陽編」にいたるまで、『漫画少年』、『少女クラブ』、『COM』、『マンガ少年』、『野性時代』と、さまざまな版元のさまざまな雑誌で描き継がれていった、巨匠のライフワークである。(※中略)

■円環構造の物語が描いた輪廻転生

いずれにせよ、「過去」と「未来」を交互に描き、最終的には「現代」へと到達する予定だったこの円環構造の物語で、手塚治虫が表現しようとしたのは、生と氏の繰り返し――すなわち、「輪廻転生」だろう。だが、主要キャラのひとりである猿田(猿田彦)の例を挙げるまでもなく、その“繰り返される生”は、希望に満ちたものではなく、過酷きわまりないものである。

猿田だけではない。人は何度も同じ過ちを繰り返す。なぜなら人間の欲望には限りがないからだ。そして、その欲望の肥大化によって生み出される最大の愚行が、「戦争」ということになるのだろう。

■なぜいま再び『火の鳥』が注目されているのか

じっさい、『火の鳥』の多くの物語で描かれているのは、文明の進化にともなう「戦争」の悲劇である。そう、使う武器が、弓矢か科学兵器かの差があるだけで、「過去」であろうと「未来」であろうと、人類は飽きもせずに頃し合いを続けているのだ。

物語の語り部でもある火の鳥は、こうした人間たちの愚行を、時に冷静に、時に悲しみながら見続けているわけだが、あらためていうまでもなく、火の鳥の視点とは、作者の視点である。ならば作者――手塚は、『火の鳥』という長大な物語を通して、「人類の愚行(戦争)は永遠に繰り返される」ということを伝えたかったのだろうか。たぶんそうではないだろう。

「未来編」の最後、一時は高等生物にまで進化したナメクジ(いまは退化している)を見つめながら、火の鳥はこんなことをいう。「ここではどうしてどの生物も間違った方向へ進化してしまうのだろう」

そして、その言葉を受けて、次のようなナレーション(作者の声)が入るのだ。

人間だって同じだ。どんどん文明を進歩させて、結局は自分で自分の首をしめてしまうのに。
「でも、今度こそ」と火の鳥は思う。「今度こそ信じたい。今度の人類こそ、きっとどこかで間違いに気がついて……生命を正しく使ってくれるようになるだろう」と……
~『火の鳥』未来編より~

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

13: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 14:16:33.32 ID:ELIlgEsy0
出来不出来結構あるよな。
未来編、望郷編、乱世編、太陽編あたりはイマイチ。
鳳凰編、黎明編、ヤマト編、宇宙編、復活編、生命編、異形編が良い。

 

167: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 17:40:06.91 ID:LJhudu4f0
>>13
太陽編が一番好きだけどな
今やってるアニメは微妙だけど

 

17: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 14:22:05.80 ID:knnOGxiD0
すごいすごい言われるから読んだけどあんまり面白くない
鳥が勝手過ぎてムカつく

 

21: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 14:30:07.40 ID:cpzg1TKL0
このクソ鳥の猿田一族に対するストーキングは異常

 

23: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 14:32:00.43 ID:LcBbOvig0
AIが人類を滅ぼすと言う未来を予見した漫画

 

30: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 14:38:06.51 ID:azrC6T/+0
正直ブラックジャックとアドルフに告ぐ以外は今読むには辛いくらい古い

 

115: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 16:14:29.03 ID:akwMLf740
>>30
その2つもちょっと厳しい
50代以上なら何とか読めるかもしれないが

 

38: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 14:42:30.89 ID:aVddulMQ0
重い話が多くて気分が落ち込んだ記憶がある

 

41: 警備員[Lv.2][新芽] 2025/02/24(月) 14:46:19.62 ID:4kaonLpQ0
30年位前にまとめて読んだら
ファミコンのネタとか有って驚いた思い出
もっと昔の作品かと思ってたんで

 

62: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 15:12:33.83 ID:x8SIAb760
我王は両手無くなってどうやってウンコ拭くの?って
子供の頃に考えてただただ悲しくなってしまって
小学生なのにうつ病になりかけて精神科に行った記憶

 

64: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 15:20:27.84 ID:Xv0FQD8F0
>>62
川の近くに住んでケツをつければ良いやん

 

89: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 15:44:57.10 ID:18GAmkkD0
手塚治虫の倫理観て仏教じゃないの

 

95: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 15:49:58.26 ID:Bv6J7xZK0
やっぱ鳳凰編が一番人気なの?てんとう虫だから?

 

96: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 15:50:45.74 ID:KX3giHQ/0
>>95
FC版火の鳥がマイクラの始祖だから

 

113: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 16:12:41.30 ID:JfxWVur10
これ、今まで一度も手を付けたことのない漫画だわ
沢山のシリーズがあるみたいだけど、今から観るならどう観るのが王道なの?
u-nextに入ってるんだけど、動画も色々あってよく分からんな
アニメで見たほうが良いのか?漫画で見たほうが良いのか?
アニメなら2000年代のものもあれば、1970年代のものもあるし

 

117: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 16:16:40.20 ID:h2lgdHtf0
>>113
漫画に決まっている。

 

159: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 17:30:16.83 ID:wocasOaB0
>>113
手塚漫画のアニメ化でヒットした物は少ない。
ヒットした物は虫プロ時代(60年代)がほとんどを占める。
つまり火の鳥もそういう事。
手塚漫画のアニメ化は結構難しい、漫画が主に引き算で作られているからね。
漫画は余韻を読者に丸投げしてバッサリ削っちゃう作風というか。
手塚は超有能な漫画家だけど、映像作家や映画監督には向いてない。
火の鳥を宮崎駿が劇場アニメで監督して作るのが一番の正解。
というか、それしか方法が無かったと思う。
次点で富野が監督してサンライズでアニメ化かな。
富野が監督やる以上は予算たっぷりかける前提でね。
まあ無理な訳だが。
だから火の鳥はそういう事なんよ、NHKのも所詮は無理なアニメ化だった。

 

134: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 16:47:23.15 ID:g8N3R4fH0
流石にもう手塚は古い
2025で輪廻転生やら戦争やら神様(火の鳥)ではなあ
それら否定する作品なんて身近に山程ある

 

140: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 16:53:58.22 ID:fWCLQd030
火の鳥は80年代に盛り上がったな
当時の子供にとっては特に思い入れのある作品だろう
鳳凰編はファミコンにもなったし

 

152: 名無しさん@恐縮です 2025/02/24(月) 17:17:58.40 ID:R28UdPHK0
あのトリ勝手でムカつくけど、ひょっとして神様ってそういうものかもしれん

 

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1740373614/

スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
【PR】

相互RSS

タイトルとURLをコピーしました